電脳奇人Zuuboがもうなんだかわからない現実とか妄想とかを邪念まみれで書き散らすカオスなブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫画とTVアニメのマルチ展開だった「鉄(クロガネ)のライバレル」よりマキナ「アパレシオン」。
ちなみにボクは漫画しかフォローしていないので、アパレシオンはチラっとしか出てこないのですが、単純にデザインが気に入ったので購入。 アパレシオンという名前は英語で「亡霊」を意味するapparitionから デザインの都合上自立させられないのでスタンドがフゾクしています。 頭部。 単眼のフェイスの上から薄いスモークブラウンのクリアパーツがかぶせてあります。 クリアパーツは着脱可能。 というより浅い突起で引っ掛けてあるだけ状態なのでポロポロ落ちます。 小さいし部屋散らかってるしなくさないように注意です。 脚部。 こりゃあ立てないよね! そこで自立用に追加でかかとパーツが着けられるですが・・・ ・・・いや、あの・・・ この追加パーツって意味あるんでしょうか? なんでパーツ追加してんのに相変わらずかかとの方が短いんでしょうか? それでなくとも重心が後ろに行きがちなデザインなのに・・・ ま、まあ気を取り直しまして 手首は握りこぶしの他に平手が付属します。 後頭部から背面にかけて懸架している狙撃用大口径ライフルを展開。 ライフルは背部から多関節アームで接続されてます。 アームはフレキシブルに可動しますが、いかんせん短いのでポージングにも限界が・・・ 一応狙撃ポーズっぽいポーズもとれます。 ちなみに銃の持ち手はグリップと一体になっていて、構えさせる際にグリップごと取り替えて腕に接続します。 目を引く大きなスカート型のアーマーはボールジョイントで可動。 背面から。 背中からアームが伸びているのがわかります。 ライフルを杖代わりに奇跡的に自立した時の写真。 まあ、そんなわけで「アパレシオン」でした。 コトブキヤのプラモデルはやはりバンダイほどパーツ同士の合いに対する安定感がイマイチですが、それでもこのキットは比較的組みやすい部類かと思います。 一部あんまり良く外れるので接着してしまいました。 可動部でなければドンドン接着してしまうのが正しいように思われます。 PR BB戦士、SD戦国伝「武者烈伝」の商品のリデコ
武田信玄ガンダムと上杉謙信ガンダムでござい! まずは信玄ガンダムから 軽装モード。 頭部の三つの点は本来グリーンで周りの三角地帯は黒なんですが、めんどかったので墨入れのみ 鎧は組み合わせて展示モードっていうかまあ飾れます。 刀「来国長(ライクニナガ)」 軍配「虎咆扇(コホウセン)」 鎧装着 肩鎧はバックパックへの接続なので、肩から腕部にかけては独立して可動します。 つっても鎧が干渉するから全然動かないけど。 関係ないけれど、なんとなくこの写真気に入ってたり。 来国長を構えてみたり 軍配を持たせてみたり。 前述の通り鎧が干渉しまくりなので可動はほとんど死んでます。 軽装モードだと結構動きます。 で! 二回に分けようかと思いましたが、一回にまとめてまいました! 上杉謙信ガンダムでござい! 信玄に比べると比較的シンプルな塗り分けでこっちの方がやや楽でした。 ・・・本体はね。 軽装モード。 謙信は胴鎧は外れません。 謙信の武器、「姫鶴一文字(ヒメヅルイチモンジ)」 刀鍛冶が寸詰めしようとしたところ精霊姫鶴が現れて拒否したことからその名がついたそうな。 なんのこっちゃ。 鎧着装 やはり金にせよ銀にせよ発色も塗膜の強度もスプレーが一番ね。 マーカーの金とか手でこすっただけではがれるし。 銀にいたってはネズミ色だし。 肩鎧を矢筒と合体させて巨大な弓に。 愛馬「神風号(カミカゼゴウ)」 本体の塗り分けは比較的楽だったのにコイツのせいで、とっても面倒でした。 しかも苦労の割りにあんまり綺麗に塗れてないという… 一応強引にまたがらせることも出来ますが、本来そういう用途の付属品ではないのでややキツいです。 謙信ていうキャラ的には普通にまたがってた方が良いのですが、もとが疾風剣豪精太なので、そのギミックがそのまま残っているためにこの様な事態にw そのギミックがこちら 超人馬形態。 SDガンダムでは昔からおなじみのいわゆるケンタウロスモード。 横から見るとこんなんなってます。 下半身後部が丸々背中に移動するギミックを仕込む都合で胴鎧は一体になってます。 信玄ガンダムVS謙信ガンダム 川中島の決戦だ!!! ということで武田信玄ガンダム&上杉謙信ガンダムでした。 もう直江兼継ガンダムも出てるし、真田幸村ガンダム、織田信長ガンダム、も近々発売されます。 まあちゃんと塗ったり、写真アップしたりするかはまだ分からないですけれどね。
マスキングとかスプレー塗りとかに挑戦している。
ゴールドはスプレーの方が綺麗。 マスキングがキッチリ出来ていると塗りわけがすごく素敵なことになる。 これはちょっと面白いかもしれない。 あとあんまり期待してないんだけれどもトランスフォーマーの映画見に行かないとね。
今回はお久しぶりにリアル等身のガンダムです。
ガンダム00より、ヒロシことアリー・アル・サーシェスの乗機。 アルケーガンダム 第一期にてヒロシに鹵獲されたガンダムスローネツヴァイをイノベイターの技術で大幅監修して強化されたガンダム。 そもそものスローネ自体がガンダムらしからぬデザインだったので、さらに異形のガンダムと化してます。 カッコイイ。 バックビュー 頭部及び胸部のアップ。 もはやどの辺がガンダムなの?って顔してます。 すーっごい細いけど、カメラアイのピンクを塗装してます。 わかりづら! 主武装の「GNバスターソード」 巨大な実体剣にGN粒子を纏わせ、実体剣とビーム剣の両方の特性をあわせ待ちます。 「GNバスターソード」ライフルモード ソードを変形させることで、内蔵された火器が展開。 ライフルとしても使用可能に。 「GNシールド」 シールド側面のブレード状のパーツを展開することでGNフィールドを形成。 ビームシールドとしても使用可能に。 またこの状態ではGNフィールドを使った攻撃が可能。 「GNファング」 無線式の遠隔操作兵器。 腰のバインダーにそれぞれ五機ずつ、計十機のファングが搭載されています。 ファングはモールドのみで分離状態の再現はありません。 また今回この部分の塗装が一番あらいのでちょっと人に見せるのには恥ずかしいwww 胸の「GNドライブ」と両脚の「GNコンデンサ」にはクリアパーツが使用されています。 脱出装置 バックパックとコアユニットに頭部を使用します。 でもヒロシに緊急脱出って似合わないような… 「GNビームサーベル」 なんとつま先に装備されています。 無論両足に。 今まで脚部に「も」ビーム刃がってのはありましたが、つま先のみってのは初じゃないかなあ? でも空間戦闘っていうシチュエーションで考えるなら別に手に持ってる必要もないんだからこれはこれで有りのうような? 以下あくしょーん 両手持ちも楽々 攻撃を受け止めてみたり。 ビームつまさキック! ってことでアルケーガンダムでした! 撮影時に心配されたピンクの発色も比較的綺麗に撮れたみたいで一安心。 っていうか調子にのって写真撮りすぎたwww
はいまたまたBB戦士三国伝より
三国志演義における蜀の五虎将にあたる 三国伝の翔の五誇将が最後の一人 「黄忠ガンダム」をアップ まずは軽装モード 白いおひげが素敵なダンディ 鎧を装備 左右非対称のデザインがカッコイイですね! なんかシブい! さらに専用武装「龍身鎧」を装備 ボリューム満点て感じ 背中には矢をマウント 余剰パーツになりがちな矢をキチンとつけておけるのはとても嬉しい配慮です。 さらに龍身鎧は分離合体して龍型の支援メカに 黄忠を乗せることが出来ます。 専用武器「鋭真弓」を装備。 こういうギミックはBB戦士っぽくて好きです。 さらにさらに 龍身鎧を背部に装備 連龍牙形態に。 付属のマンガだとこの状態でバカスカ元気良く撃ちまくってますwww さーらーに! 「龍鱗剛烈弓」 鋭真弓と龍身鎧が合体した威力、命中率ともに最高の超大型の弓。 …威力はわからんでもないが大きくて取り回しが不便な分命中率はゴニョゴニョゴニョ… 必殺技「昂龍剛鳴閃」 一発の矢に闘気を込めて発射する百発百中の必殺技。 龍の雄叫びを聞いた時には、敵はすでに胸を貫かれているという。 弓がでかすぎてうまいことポーズがつけられない…orz 五誇将の証し 別売りの翔烈帝劉備ガンダムに付属の「龍輝宝」を左肩に装備 他の五誇将とそろい踏み ってわけで黄忠ガンダムでしたー シリーズ開始当初はちゃんと五大虎将軍がそろうまでシリーズが存続するか不安も持ったりしたものですが、蓋をあけて見れば五大虎将どころか、他軍の脇役気味の武将たち(しかも非ガンダム)まで揃って商品化されてますよこれ。 ちなみに五虎将の呼称が五誇将になってるのはもともと一部の重要な固有名詞(国名等)はそのまま使われていないっていうのと、虎は轟(呉)のイメージに使われているからってのでそうなったものと思われます。 久しぶりにプラモデルの写真撮って携帯のカメラじゃ物足りなくなってきた… でもデジカメ買ってる余裕なんてないしなあ… |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析
|